トレーラーの運転は難しいと言われていますが、実際にトレーラーの運転手として働き始めた方も、運転の難しさに悩むことが多くなっています。
難しいと感じていることを解決するためには、以下のことが重要になります。
・難しい理由を知ること
・同時に運転のコツを知る
そこでこの記事では、現役トレーラー運転手が思う運転が難しい理由や運転のコツをご紹介していきますので、難しいトレーラーの運転を克服するための参考にしてみて下さい。
トレーラーは運転手の花形的職種!
運転することが好きで運転手として働く方にとって、トレーラーという職種は「いつか運転してみたい、運転出来たらかっこいい」と思うような職種となっており、花形的なドライバー職だと言えるでしょう。
トレーラーの運転手が花形と言われる理由は、やはりその運転難易度の高さや車両のサイズなど、誰でも運転できるような車両ではなく、運転手としての高いスキルが必要になる為です。
また、トラックに関わる仕事は、車両サイズが大きくなればなるほど手作業が減り、機械での荷役が多くなります。
機械での荷役が減ることで運転手の肉体的負担は少なくなり、他の運転手からするとうらやましく見えるものです。
また、仕事内容にもよりますが給与水準についても、トラック運転手の中で高水準にあり長距離のトレーラー運転手であれば年収600万円になることも少なくありません。
このように、トレーラーという職種は、運転の難しさや車両の大きさ、仕事内容や給与など多くの面で、他のトラック運転手から比較されることの多い花形的存在となっています。
トレーラーの運転が難しい理由とは?
ここでは、現役トレーラー運転手が感じるトレーラーの運転が難しい理由について解説していきますので、これから運転される機会がある方は参考にしてみて下さい。
車両がとにかく大きい!
大型トレーラーにはセミトレーラーとフルトレーラーの2種類がありますが、どちらのトレーラーもトラックの全車両中で最も大きなサイズとなっています。
・セミトレーラー=連結全長16.5m以内、全幅2.5m以内、全高3.8m以内
・フルトレーラー=連結全長18m以内、全幅2.5m以内、全高3.8m以内
上記したものがトレーラーのサイズであり、2トントラックと比べて約3.5倍、4トントラックと比べて約2倍、大型トラックの比べても4m以上も長くなっており、車両の長さだけで見ても運転が難しいことは明らかです。
また、このサイズの車両であっても、配達先によっては狭小道路を通行することもあり、特にそのような道路ではトレーラーの運転の難しさを実感します。
そもそもの構造の違い
トレーラーという車両は、普通車と全く違う構造で運転の仕方がそもそも違うので、難しく感じる理由だと考えます。
トレーラーはトラクターヘッドがトレーラーを牽引して走行する構造になっていますが、牽引するという事は連結箇所で折れ点が出来るという事です。
この折れ点は一般車含め一般的なトラックにも存在せず、トレーラー特有のものとなっています。
その為、普通車両や 普通トラックの経験だけでは、トレーラーの運転が難しく構造の違いに慣れるまで、時間がかかってしまうでしょう。
構造上の死角の多さ
トレーラーの運転で難しく感じるのは、その構造が故の死角の多さになります。
トレーラーは構造上連結されている箇所でトラックが折れますが、この折れ点の角度がきつくなればなるほど、見えなくなってしまう部分が増えてしまうのです。
普通トラックなどであれば、後方部まで一直線になっているので見えない部分はありませんが、右左折時などに折れ曲がってしまったトレーラーでは、自分の車体が邪魔になり曲がるときの基準として見えている白線や縁石が、一定の角度以上になると見えなくなります。
その為、狭小道路などでトレーラーの折れ点の角度を付けないと曲がれないような場所では、運転手の勘を頼りに曲がらなければならないこともあります。
このように、経験を積まないと感覚をつかみにくいことが、トレーラーの運転が難しく感じる理由の一つとなっています。
現役トレーラー運転手が思う難しいポイントとは?
ここでは、現役のトレーラー運転手がどのような操作を難しいと感じているのかについて、解説していきたいと思います。
真っ直ぐバックできない!
車というのは基本的に普通車であっても、トラックであってもハンドルさえ操作しなければ、真っ直ぐにバックしていきますが、トレーラーはハンドルを操作しなければ、真っ直ぐにバックしてくれません。
トレーラーはトラクターヘッドがトレーラー部分を牽引していますが、あの長い車両はキングピンと言われるたった一本のピンで固定されています。
このキングピン一点を押すことでトレーラーはバックしますが、押していくピンが小さく道路の傾斜や轍、荷物の積み方などによって左右にトレーラーが振られてしまうのです。
その為、真っ直ぐにバックしていくためには、絶えず微調整が必要になりますが、トレーラーは車両によってバランスやタイヤのすり減り具合、荷物の種類が違うのでつなぎ直すたびに癖が変わり、運転が難しいと感じるポイントとなっています。
右左折が難しい!
トレーラーの運転で難しいと感じるポイントは「右左折」です。
あまりにも当たり前すぎますが、車両が長すぎるため少しのハンドル操作ミスで、曲がらなくなったり脱輪してしまう事があります。
また、右左折先に停止車両がいた場合にはさらに右左折の難易度は高くなります。
そして、この右左折時にもトレーラー特有の折れ点があるせいで、ハンドルを切るタイミングが分かりにくく、死角が多くなっていることから、トレーラーの運転で難しいポイントであると言えるでしょう。
左バックは難易度MAX!
トレーラーの運転で最も難しいと感じるポイントは「左バック」です。
これは、トラック運転手としての経験があっても難しく感じるポイントで、現役トレーラー運転手でも苦手に感じている方が多くなっています。
左バックが難しく感じる理由は単純明快なのですが、バックする先が「見えない事」で、トレーラーの角度が付くほど見えなくなります。
見えない場所にバックしていくことは普通車であっても難しく、連結全長が16m以上あるトレーラーでは、難しくて当然です。
しかし、配達先や積み込み先、道路状況によっては左バックしか出来な場所が必ず存在するので、トレーラー運転手として活躍したいのであれば、避けては通れない難易度MAXな操作が左バックとなっています。
トレーラーを上手く運転するためのコツとは?
ここでは、トレーラーの運転を上手くするためのコツについて、現役トレーラー運転手が解説していきますので、運転の参考にしてみて下さい。
ハンドルを切りすぎない
トレーラーの運転経験がない方や経験が浅い方が良くすることなのですが、ハンドルをどうしても切りすぎてしまう傾向があります。
トレーラーでハンドルを切りすぎてしまうと、トラクターヘッドとトレーラーに角度が付きすぎた状態となりますが、ついた角度は戻すのに時間がかかります。
角度を戻すのに時間がかかれば、思った以上に曲がっていまい自分の思ったルートにトラックを通すことは出来ません。
その為、トレーラーを運転する時にはハンドルを切りすぎず、一定の角度を保ち角度をつけすぎないことが重要です。
右左折は後輪を中心に考える
トレーラーの運転で難しいとされる右左折では、後輪を中心としたハンドル操作をすることが、運転を上手くするためのコツとなります。
トレーラーで右左折する場合には交差点内に、トレーラー部分を十分に引き込んでから曲がる必要がありますが、この時に後輪の軸タイヤを中心にハンドル操作を行うと、右左折をしやすくなるでしょう。
具体的にはトラクターヘッドに近いタイヤが軸になり曲がっていくので、トレーラーの前タイヤを軸と考えて交差点内に入り、白線や縁石に添わせるようなイメージでハンドルを切っていきます。
この時に、基準としている白線や縁石から、一定の距離を保ちながら右左折すると上手く右左折することが出来るでしょう。
しかし、注意点として「巻き込み・右左折先の停止車両・オーバーハング」にも注意を払い、後輪を中心とした右左折を心掛けてみましょう。
左バックは後部窓から確認する!
トレーラーの運転で一番難しいとされている「左バック」を上手くするためのコツは、後部窓からトレーラー部分の角度を確認するという事です。
左バックが難しく感じる理由は見えないからですが、後部窓を利用することでトレーラーが、どの位置にいてどれぐらいの角度がついているのかを、確認することが出来ます。
そして、特に左バックではハンドルを切りすぎないように注意して、角度をつけすぎないように注意し、一定の角度を保ち後部窓から見える範囲内で、バックしていくことが必要になります。
しかし、集配先の都合上どうしても角度を付けなければならない場合もあるので、その時にはトラクターヘッド側面の窓から直接目視して、トレーラーの状態を確認しながらゆっくりとしたハンドル操作とアクセル操作でバックしていきます。
こうすることで出来るだけ死角をなくし、難しい左バックでも出来るようになってくるでしょう。
トレーラーの運転に必要な運転免許取得に関して
トレーラーの運転には大型免許と牽引免許が必要になりますが、大型免許は普通免許等の通算運転経歴が3年以上となっていますので、最短でも21歳以降でないと取得できません。
取得方法は指定教習所か一発試験の2種類あり、取得にかかる費用は指定教習所が所持免許次第で25万円~45万円程度、一発試験では33000円程度がかかります。
牽引免許に関しては18歳以上であれば誰でも取得可能で、指定教習所か一発試験で取得できますが、一発試験では合格率が低く指定教習所で取得した方が確実です。
取得にかかる必要は、所持免許によって10万円~となっています。
どちらの免許に関しても通学であれば一か月以上かかりますが、合宿免許であれば取得費用を安く抑え、取得期間も短縮できるので合宿免許での取得がおすすめです。
・通学と合宿免許の取得費用や期間を比較したい方はこちら!
トレーラーの難しさを克服するためにはイメージが重要です!
十数年前にトレーラーの運転は「カンと度胸」とよく言われていました。
実際に、筆者自身がトレーラーの運転手として働き始めた時にも、ベテラントレーラー運転手の方に言われましたが、これは間違いではありません。
しかし、筆者自身は「カンと度胸」という言い方ではなく、「イメージと自信」という言い方の方が正しく伝わるのではないかと考えています。
死角が多く見えにくい場所をカンで攻略していくという事は、見えない場所をイメージするという事であり、度胸についてはイメージした通りにトレーラーを動かすための自信が必要だという事です。
トレーラーの運転が難しいと感じるのは、しっかりとしたイメージが出来ていないからであり、トレーラー全体のイメージを正しく持つことが出来れば、運転に自信が生まれるという事になります。
その為、トレーラーの運転を難しく感じているのであれば、まずはトレーラーに対する正しい車両のイメージを持つようにしましょう。
まとめ
ここまで、トレーラーの運転の難しさやコツについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
トレーラーを上手く運転するために必要な事は「イメージと自信」です。
あまり緊張することなく、トレーラーの運転を楽しみましょう。
この記事が、トレーラーの運転に関して疑問に思っている方の役に立てば幸いです。
好条件で高収入が目指せるドライバー職・運送業界の仕事情報
現在、ドライバーとして働いている方で【働いても給料に納得がいかない】、【肉体的にきつくなってきた】、【今の会社で将来のことが考えられない】など悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
そんな方にとってドライバーや運送業界への転職や就職活動はドライバー不足の今が絶好のチャンスです!
ドライバーが圧倒的に不足している運送業界では、どこの企業においてもドライバーを確保することが最優先となり、高水準な給与・仕事面での好待遇など、これまで考えられなかったような変化が起きています。
このような状況で現在、ドライバーとして働いているのに待遇がよくならないのであれば会社に問題があり、転職のタイミングだといえます。
転職や就職を成功させるために重要なことは、なりたい職種の【平均収入・勤務時間・年間休日・仕事内容】といった情報の平均値(当たり前)を知ることですが、このような情報の個人収集は難しく効率も悪いです。
そのような時にはドライバー専門の転職サイトを活用していくことで、効率よく情報収集が行えるので自分の希望するドライバーになるための近道となります。
下記でご紹介するドライバー専門転職求人サイトは
●ドライバー専門の求人情報が数万件!
●スカウト登録で企業から直接オファー!
●求人応募が簡単で複数の企業に一括応募可能!
●知名度・利用率・ドライバー採用に繋がる媒体№1
など多くのメリットがあり、うまく活用することで必ず自分の希望に合ったドライバー職が見つかるでしょう。
登録は無料で行えるので気になる方は利用してみてください。
運転免許取得を考えている方へ
運転免許取得を考えているのなら合宿での免許取得をお勧めします。
通学での免許取得は受講生が多いとスムーズに実技講習が受けられず、多くの時間がかかり結果としてかかる費用も多くなってしまいます。
下記でご紹介している合宿免許比較サービスでは、提携している全国の自動車教習所の中から、自分に合った合宿プランを簡単に検索することが可能となっています。
検索するだけなら登録も必要なく料金も発生しないので、通学と合宿の費用の違いを比較してみて下さい。
最短14日間の合宿免許 自炊プランなら168,000円〜
コメント